この記事は5分で読めます。
皆さんお疲れ様です!
僕は大手スーパーで6年勤務しています。

残業時間は毎月平均30時間以上とか実際ありました。

クタクタだった。。
このままではおかしくなると思いました。
それもあり僕は残業するのを辞めました。

可能です!!
自分の行動次第で定時を増やす事は可能です!
今回は僕の体験談を元に、
明日からできる定時で帰るをお伝えします!
この記事で次の事が分かります!
・明日から定時で帰る方法
・皆がした定時で帰る方法
また、X(旧Twitter)で定時で帰る、皆さんの体験談も集めました。
皆さんのリアルな声も見て下さいね。
明日からできる定時で帰る方法 5選
・仕事をタスク管理
・時間を区切って作業
・集中力を高める
・休憩は必ず取る
・仕事終わりのご褒美を用意
明日からできる定時で帰る方法
明日からできる定時で帰る方法 5選
・仕事をタスク管理
・時間を区切って作業
・集中力を高める
・休憩は必ず取る
・仕事終わりのご褒美を用意
仕事をタスク管理
1日の仕事をタスク管理しましょう!
上の写真は仕事でないですが、イメージはそんな感じです。
タスク管理のコツ
・持ち運びできるメモ帳を使用
・付箋に1日ですべき仕事を書く
・優先する仕事の付箋は上から貼る
・終わった仕事の付箋を上から取る
付箋に書く事で、1日する仕事が一目で分かりやすくなります。
また、優先順位を明確にする事ができ、
余計な仕事を減らし、無駄な残業が無くなります。

時間を区切って作業
ポモドーロテクニックはご存知ですか?
ポモドーロテクニックとは簡単に言うと、
25分の作業と5分の休憩を繰り返す事で、
集中力と生産性を上げるテクニックです!


残業をしない為には、仕事の生産性を上げる事は大事です!

集中力を高める
上で紹介した様に残業しない為には、
仕事の生産性を上げる事は大切です。
その生産性を上げる為に、
仕事中の集中力を高める事はとても重要です!

高める為にした事は下の通り!

集中力を高める方法
・深呼吸をする
・瞑想で心を落ち着かせる
・休憩は必ず取る
・毎日睡眠を最低6時間以上取る
・楽しみながら取り組む

休憩は必ず取る
残業が嫌で休憩を取らないとかありませんか?

僕も当時残業で限界だったので、
休憩して残業するくらいなら仕事をしよう!
って考えはありました。

僕の経験上、休憩を取らないで仕事しても、
結局残業になる事が多かったです。
休憩を取らない事で、集中力が低下し、
仕事スピードや効率が落ちていたのが原因と思います。


仕事終わりのご褒美を用意
残業したくない気持ちを最大にする為に、
仕事終わりご褒美を用意するとより強まります。
残業をしない為の行動は大切ですし、
残業後に頑張れる何かを用意すると良いですよ!

<皆がしている仕事終わりのご褒美>
スライドできます→
|
|

解決できない場合は転職も検討
もし残業しない為の対策をしたけど、
解決できない場合は転職も検討したが良いです。
また次の様な人は転職がおすすめです!
・会社に残業の事を言っても改善なし
・残業が少ない会社に転職したい
・会社に残業して当然の風潮がある
・毎月30時間残業&サービス残業もある
毎月残業が30時間以上あるや、
残業して当然の会社の風潮がある場合は、
僕はブラック企業の可能性があると思います。
ましてや、
残業+サービス残業(未払い残業)
がある場合は、確実にブラック企業です!

サービス残業をしない為の対策はこちら
そんな会社で仕事しても自分が壊れるだけです。
今すぐ転職活動をして下さい。

僕の体験談を見てね
当時21歳で転職活動を始めてしました。
コロナ禍で始めての転職活動で上手くいくか不安ばかりでした。
ですが転職活動をして2か月くらいで、
内定を5社も頂く事ができました。

転職活動を優位にしたから

転職エージェントとは何?
転職を希望する人に求人の紹介や面談の調整を通じて、内定・入社までをサポートしてくれる人材紹介会社の事
引用:転職の歩きかた
僕が使って感じた転職エージェントのデメリット
・担当者の電話が少ししつこく感じた
・担当者が休みの日の代理担当者と、話が合わずに転職活動がスムーズにいかない事もあった
僕が使って感じた転職エージェントのメリット
・転職サイトに載ってない非公開求人が多くあった
・無料でプロの担当者が面接練習や履歴書の添削をしれた
・どんな職種が自分に合うなどの相談もしてくれた
・自分に合う求人を紹介してくれた
・担当者が1人ついて困ったことがあれば気軽に電話で聞けて良かった
正直デメリットを感じた事はあります。
でもそれ以上に多くメリットを転職エージェントで感じました。
転職エージェントを使う事で、
高卒で大卒みたいな就活をした事がない僕でも内定を5つもらえたと思います。

迷った人は下のサイト見てね

転職が上手くいくようにしよう
定時で帰る方法【皆の体験談】
定時で帰る方法【皆の体験談】
・先輩が残業しても定時で帰る「黄金の精神」を持つ
・タスクを細かく分けて期間を2倍にする
・年齢の近い仲間を見つけ、互いに「もう帰ろう」と言い合う
・定時で帰らないと過労で死ぬので定時で帰る
・1回の作業で成果が最大化するやり方を考える
・1度の行動でタスクが終わる方法を考える
・人に任せる
くまた🐻 | 転職と英語力で人生は変わるさん
30年のサラリーマン生活から学んた。定時で帰るためには「タスクを細かく分けて期間を2倍にする」のがコツ。
例えば6時間かかる仕事は1日2時間・3日で完了ではなく、1日1時間6日でやる。自分で予定を立てられる仕事はいつもより小分けにし、期間を長く取ることでキャパオーバーしにくくなる。
つまり早く帰れるってこと。
締め切りギリギリで割り込んでくる仕事を受け入れても、余力のある状態を作ることができる。
つまり早く帰れる。
引用:X(旧Twitter)
マッチョ先生☆@GTM教育革命さん
教員が定時で帰る方法おしえます。帰ればいいんです。残らない。帰りなさい。一番やりやすいのは、年齢の近い仲間を見つけ、互いに「もう帰ろう」と言い合うこと。これ、ホントに効き目あるから、で実際に帰るんです。それを毎日続けてごらん。帰るために仕事処理の効率がよくなるから。
引用:X(旧Twitter)
おと|スマートな働き方さん
生産性を上げて定時で帰る方法。
「1回の作業で成果が最大化するやり方を考える」
「1度の行動でタスクが終わる方法を考える」
「人に任せる」「自動化する」
「通知オフで没頭して短時間で終わらせる」
「チームの成果に繋がらない依頼は断る」。
生産性アップに最も大事な考え方
引用:X(旧Twitter)
最後に(まとめ)
まとめるとこうなりました。
明日からできる定時で帰る方法 5選
・仕事をタスク管理
・時間を区切って作業
・集中力を高める
・休憩は必ず取る
・仕事終わりのご褒美を用意
定時で帰る方法【皆の体験談】
・先輩が残業しても定時で帰る「黄金の精神」を持つ
・タスクを細かく分けて期間を2倍にする
・年齢の近い仲間を見つけ、互いに「もう帰ろう」と言い合う
・定時で帰らないと過労で死ぬので定時で帰る
・1回の作業で成果が最大化するやり方を考える
・1度の行動でタスクが終わる方法を考える
・人に任せる
残業したくない人は多いけど、
そんな中で残業をしてしまう人は多いです。

残業を減らす事は可能!
ぜひ僕がした、残業を減らす為の対策をしてみて下さいね。

見て欲しい。。
サービス残業(未払い残業)がある会社は、
違法ですし確実にブラック企業です!
そんな会社で働くなら転職が絶対に良いです。
転職エージェントが良いよ!


下のサイトがおすすめ!
最後までご覧頂きありがとうございました。
つばきさん