「新入社員研修ってきついの?」
「研修がきついと聞いたけど本当?」
「実際に研修をした皆の声を聞きたい」
その悩みこの記事で解決します!
新入社員をするなら、新入社員研修がどんな感じになるか気になりますよね。
そして新入社員研修がきついか気になりますよね。
僕は新入社員研修をしたことがあります。
結論:新入社員がきついと感じました!
特にホテルで隔離研修みたいなのがきつかったです。
そんな僕の体験談を元にお伝えします。
この記事を見れば「新入社員研修がきつい理由」や「新入社員研修がきついときの対処法」などが分かります!
(この記事で分かること)
・新入社員研修がきつい理由
・新入社員研修がきついときの対処法
<おすすめポイント>
・ブラック企業を求人サイトに載せない
・残業量や人間関係の情報を教えてくれる
・書類対策や面接対策のサポートが充実

・【UZUZ既卒】
<おすすめポイント>
・ブラック企業を求人サイトに載せない
・LINEや電話でいつでも転職の相談可能
・転職後に感じた悩みや不安を相談できる

新入社員研修がきつい理由5選
新入社員研修がきつい理由5選
・覚える量が多い
・会社に洗脳される
・同じ場所に拘束される
・行動を制限される
・グループワークが面倒
①覚える量が多い
新入社員研修はとくかく覚える量が多いです。
・会社のこれまでの歴史
・会社の就業規則
・社会人としてのビジネスマナー
・企業の方針(今後の経営方針など)
・業務知識&スキル
就活で企業分析をしたと思いますが、それより詳しく会社の歴史や企業の方針などを教育されます。

覚えるのが好きな人はいいと思います。
でもほとんどの人は、知りたくないことを覚えるのがきついと感じます。
研修だからしょうがない部分はあります。
でもしょうがない考えを超えるほど覚える量が多いです。
そこまで知りたくない会社の情報のことを、
覚える量が多くてきついと感じます。
②会社に洗脳される
研修を受けると洗脳と感じる部分があります。
会社が洗脳してると感じたこと
・会社は凄いですよ教育
・会社のいい部分だけ見せる
・会社の理念が覚えてるかテスト
研修でとくかく会社の凄さを教えられます。
凄いとは感じました。
でも会社のいい部分だけ見せていたので、
研修後の配属先とのギャップを感じました。
配属先の先輩は教育がなってるので、いい先輩や教育上手の先輩が多いと言われていました。
でも実際の配属先には、人を馬鹿にするくそみたいな先輩がいました。
そのとき僕はいつの間にか研修で、先輩はいい人だと洗脳されてたんだと思いました。
配属前に会社のいい所だけ研修で洗脳されて、
配属後にギャップを感じきついと感じます。
③同じ場所に拘束される
会社にもよるとは思います。
でもほとんどの会社で同じ場所に拘束され研修があります。
僕の会社では拘束がありました。
ホテルで1か月研修という拘束でした。

ホテル、食事代は会社負担でよかったです。
一見いいと感じますがそうではありません。
閉鎖環境で仕事するとおかしく感じました。
同じ場所に拘束され会社の研修を受けると、
かなりストレスを感じてきついとなります。
④行動を制限される
研修中は行動を制限されます。
泊まり込みの研修は門限が存在します。
※会社によって変わる場合あり
この門限が1日の研修終了後に邪魔をして、
研修後に夜遅くまで遊べません!
そのこともあり、研修の疲れを充分に取ることができませんでした。
研修期間が終了するまで休日はあります。
でもゆっくり休めてると感じませんでした。
研修期間は門限などで行動が制限されるので、
ゆっくり休めなくなりきついとなります。
⑤グループワークが面倒
研修期間はグループ活動などもあります。
そのグループがかなり面倒です!
グループワークで面倒だったこと
・リーダーを誰にするか問題
・誰も発言しないから進まない
グループワークで進まないとかなり面倒です。
そして研修を進める人に怒られることもありました。
研修を進める人
「研修中も給料でてます」
「グループワークをしっかり進めて下さい。」
怒られるのが本当にストレスでした。
そして皆の顔色を気にしながら、
グループワークをするのは凄くストレスです。
グループで仲が悪いや進めない人がいると、
ストレスを感じて研修がきついと思います。
新入社員がきつい理由3選【皆の声】
新入社員研修がきつい理由3選【皆の声】
・教育と名の洗脳をする
・歳の違う人と同じ研修内容
・泊り込みで研修をする
①教育という名の洗脳をする
我慢って最初のうちはキツイけど
少しずつ慣れていって感じなくなる
でもやっぱり慣れているだけで
ダメージは気が付かず負っているワケで
体にも心にもよくない
学校や新入社員の研修で
少しずつ教育という名の洗脳をして
ストレスに鈍感な人間を作っていくのが
今の社会の教育の仕方・・・
引用:X(旧Twitter)
②歳の違う人と同じ研修内容
③泊まり込みで研修をする
新入社員研修がきついときの対処法3選
新入社員研修がきついときの対処法3選
・ストレス発散をする
・同期で仲がいい人を作る
・自分の考え方を変える
①ストレス発散をする
新入社員研修がきついと感じるなら、
それはストレスを感じています!
新入社員研修で次のことにストレスを感じる人が多いです。
・新しいことを覚える量が多く疲れる
・泊まり込み研修で隔離状態に疲れる
・仲が悪い人と同じグループできつい
そしてこのような疲れなどで、新入社員研修はストレスが溜まりやすいです。
ストレスは溜め込まないようにして下さい。
新入社員研修できついと感じたら、
リフレッシュできるストレス発散をすれば、
きついと思うことがなくなります。
ストレスを発散するならこちら
②同期で仲がいい人を作る
新入社員研修は必ず同期がいます。
同期が少なくても1人以上は同期がいます!
その同期と仲良くなりましょう。
同期で仲がいい人を作るメリット
・研修の不満を言い合える人が増える
・休日遊ぶ友達が増える
・研修がきつくても、
同期がいて楽しいから頑張るとなる!
こんなメリットがあります。
そして僕は仲がいい同期を作って、研修の不満や愚痴を言い合ったり、一緒に遊んだりしました。
同期で仲がいい人を作ると研修がきつくても、
「同期が楽しいからいいか!」となります。
③自分の考え方を変える
新入社員研修はほとんどの人がきついと感じるでしょう。
でも考えかた次第と僕は感じます。
新入社員研修中は給料ができています。
更に給料を貰いながら多くのことを学べます。
しかも泊まり込みのだったら、食事代やホテル代も会社負担です。
これは新入社員研修の最大のメリットです!
普通なら何かを学びながら、ホテルに泊まってご飯もでるならかなりお金がかかりますよね。
でも新入社員研修なら会社負担ですし給料まで出ます。
こんな貴重なことは人生でそうそうないです。

研修がきつい考え方を「本来お金がかかるのを、無料で利用できて給料を貰いながら学べ最高!」と考えを変えれば研修がきつくなくなります。
新入社員がきついときの対処法2選【皆の声】
新入社員がきついときの対処法2選【皆の声】
・研修後に美味しい物を食べる
・会社を辞める
①研修後に美味しい物を食べる
buchiさん
仕事おわりだ...
今週はきついぜ。遅れてきた新入社員研修なんだぜ...(´・ ω ・`) 何するかわからんから緊張しっぱなしで疲れる〜。
昨日は夕飯お肉🍖だったから、今日はパンケーキ🥞でも食べようかしら**(ू•ω•ू❁)**
引用:X(旧Twitter)
②会社を辞める
ちさこ🦝さん
人手不足なのに、4月から入る予定だった新入社員が辞退したそう。理由は「研修が泣くほどきつい」ということ。入社するために一生懸命就職活動したのに、ちゃんと仕事を始める前から会社に潰されるという可哀想な結果に。そして今いる正社員の子もクソノルマのせいで
引用:X(旧Twitter)
こんな研修なら転職すべき
新入社員研修でこんな目に合ってませんか?
新入社員研修でこんな目に合うならおかしい
・研修を進める人がパワハラをする
・研修を進める人がセクハラをする
・新入社員に対して暴言を吐く
もし上にあるようなことが新入社員研修であったら、転職して下さい。
研修でこのレベルなら配属先はもっと酷いです。
研修で人を普通に傷つける職場は、
確実にブラックな職場です!!

自分がおかしくなるだけ。。
転職してブラック企業を脱出して下さい!
ブラック企業を脱出して、ホワイト企業で働きたいなら下の転職エージェントがおすすめです。
無料登録して相談すれば、あなたが求めるホワイト企業を多数紹介してくれます!
<おすすめポイント>
・ブラック企業を求人サイトに載せない
・残業量や人間関係の情報を教えてくれる
・書類対策や面接対策のサポートが充実

・【UZUZ既卒】
<おすすめポイント>
・ブラック企業を求人サイトに載せない
・LINEや電話でいつでも転職の相談可能
・転職後に感じた悩みや不安を相談できる

最後に(まとめ)
まとめるとこうなりました。
新入社員研修がきつい理由5選
・覚える量が多い
・会社に洗脳される
・同じ場所に拘束される
・行動を制限される
・グループワークが面倒
新入社員研修がきつい理由3選【皆の声】
・教育と名の洗脳をする
・歳の違う人と同じ研修内容
・泊り込みで研修をする
新入社員研修がきついときの対処法3選
・ストレス発散をする
・同期で仲がいい人を作る
・自分の考え方を変える
新入社員がきついときの対処法2選【皆の声】
・研修後に美味しい物を食べる
・会社を辞める
新入社員研修できついと感じる人は多いです。

でも同期で仲のいい人を作り悩みや不満を相談しあうことで、きついより楽しい感情が多くなりました。
そして要は考えかたです。
研修は食事やホテル代が無料で多く事を学べ、
しかも給料がもらえるのはかなり魅力的です!
こんなことはまず普通ならあり得ません!

新入社員がきついと感じるより、「ご飯が無料!ホテルも無料!社会人としての知識が無料で学べる!だから最高!」と思えば頑張ろうとなります!
最後までご覧頂きありがとうございました。
かずゆき@発達障害さん