「職場でお局によく絡まれる。。」
「お局は相手にしない方がいい?」
「お局のと関わり方を知りたい!」
その悩みこの記事で解決します!
職場でお局から絡まれることもありますよね。
そして、お局と関わってストレスを感じる人もいるかと思います。
筆者の僕はイオンで6年働きました。
イオンはパートなどおばさんが多いです。
また、6年間でお局50人以上と働きました!
お局との関わり方を熟知した僕は以下のように考えます。
結論:お局は極力相手にしない方がいいです!
相手にするだけストレスになるからです。
おばさんにストレスを感じならが、仕事するとか損でしかありません。
だから、相手にしない方がいいですよ。
ですが、お局を相手にしないがいいと言っても、無視して嫌われるのが嫌と感じる人もいるかと思います。
そんな方には、お局と6年働いて僕が実際に職場で利用してきた、お局との適切な関わり方も共有します!
ちなみに、イオンでお局と6年間働いて思ったことは、お局にストレス限界なら、転職した方が絶対に楽になるということです。
実際に僕はイオンから転職して、お局がいない職場で働いた経験があります!
ストレスが減って本当に楽になりました!
なので、お局に限界なら転職したがいいです。
また、求人を探すなら、「求人ジャーナルネット」が1番おすすめです。
「求人ジャーナルネット」は掲載求人が21万件もあるだけでなくて、「正社員〜バイトの求人」をまとめて探せる最強の求人サイトです!
登録は無料なので、お局に限界を感じるなら、まずは気軽に登録しておくべきです。
(この記事で分かること)
・お局を相手にしない方がいい理由
・お局を相手にすれば起こるリスク
・お局を相手にして良かったこと
・お局の適切な関わり方
お局を相手にしない方がいい理由【5選】
お局を相手にしない方がいい理由【5選】
・お局に都合よく使われるから
・人の悪口を強要させられる
・ネガティブ思考がうざくなる
・間違ったことを教えられる
・仕事での疲れが増えるから
①お局に都合よく使われるから
お局を相手にしない方がいい理由は、
お局に都合よく使われるからです。
お局は相手にする人が居れば、「この人色々言うこと聞いてくれそう」と思います。
仕事で色んなことをお願いしてきます。
そして、お願いされた仕事をこなしてしまうと、悪い好かれ方をされます。
悪い好かれ方をされるとかなり面倒です。
お局に悪い好かれ方をされてしまえば、都合よく使われる回数が増えるからです。
どうでもいい仕事も頼まれて、都合よく使われてしまいますよ。
お局の相手をすれば、仕事でお願いされることが増えるから、悪い好かれ方をされて、都合よく使われる回数も増えるので、相手にしない方がいいです。

②人の悪口を強要させられる
お局を相手にしない方がいい理由は、
人の悪口を強要させられるからです。
お局を相手にすれば、話かけられる回数が必ず増えます。
また、話を沢山する対象者に共感を求めます!
面倒なお局の特徴の1つです。
僕の職場に話をかけてくるお局がいました。
そして、お局は「あの人は全然仕事できないよね!そう思わない?」と言ってきました。
無理やり悪口を強要させようとしてきました。
お局というおばさんの悪口を聞くわ、強要や、ストレスでしかありませんでしたよ。
お局の相手をすれば、話かけられる回数が増えるだけではなく、人の悪口を「強要」もさせてくるから、相手にしない方がいいです。

③ネガティブ思考がうざくなる
お局を相手にしない方がいい理由は、
ネガティブ思考がうざくなるからです。
お局はとにかくネガティブ思考です。
6年間働いて、お局をポジティブと思ったことは1度もありません
そのくらいネガティブと感じます。
そして、ネガティブ思考のお局は仕事で頑張る人に対して、「あの人どうせダメよ!上手くいかない!」と口癖のように言います。
やばいですよね。。。
頑張る人に応援はできないわ、ネガティブなことを言うわ、うざすぎます。。
そんなネガティブ思考なお局を相手にするだけ、自分がイライラするだけですよ。
お局の相手をすれば、ネガティブ思考な発言にイライラして、うざいと感じることが増えるから、相手にしない方がいいです。

④間違ったことを教えられる
お局を相手にしない方がいい理由は、
間違ったことを教えられるからです。
お局は偉くない癖に偉そうにします。
また、自分が偉いと勘違いしています。
偉いと勘違いしているお局は、仕事で間違った指示ばかりをします!
お局と6年働いた中で、僕はそんな経験を何度もしました。
「あの仕事はこうなの!こうして!」と言われてしたんですが、後で上司から全然違うと怒られた経験がありました。
また、「間違ったことばかり教えて、失敗の責任取らないとかお局はありえない!」と思ったことが何回もありました。
お局を相手にすれば、そんな間違った仕事の仕方などを教えられます。
お局の相手をすれば、「間違った仕事の仕方」を偉そうに教えられるから、相手にしない方がいいです。

⑤仕事での疲れが増えるから
お局を相手にしない方がいい理由は、
仕事での疲れが増えるからです。
お局を相手にすれば仕事でかなり疲れます!
お局を相手にして疲れる瞬間
・ネガティブな話になる
・人の悪口や陰口を言わされる
・いちいち話かけてきてうざい
・どうでもいい話を長々とする
・相手にして仕事が進まない
上のようなことがあると、余計に疲れます。
そして、お局に疲れることが増えてしまえば、仕事の生産性が落ちます。
さらに、残業が増えてしまうこともあります。
余計に疲れてしまう「負のループ」に落ち入りますよ。
なので、相手にしない方がいいです。
お局の相手をすれば、疲れることが増えて、仕事の生産性が下がり残業が増えてしまって、さらに疲れるから、相手にしない方がいいです。

お局を相手にすれば起こるリスク【3選】
お局を相手にすれば起こるリスク【3選】
・自分の仕事が進まなくなる
・お局から仕事を頼まれる
・仕事のストレスが増加する
①自分の仕事が進まなくなる
お局を相手にすれば起こるリスクは、
自分の仕事が進まなくなることです。
お局を相手にすれば仕事が進まなくなります。
お局は相手をしてくれる人に、どんどん話をかけるからです。
話を沢山かけてくるけど、お局であっても、歳上だから無視もしづらいですよね。
お局の相手をする人は多いと思います。
そして、お局の相手ばかりすれば、仕事がどんどん進まなくなってしまいます。
②お局から仕事を頼まれる
お局を相手にすれば起こるリスクは、
お局から仕事を頼まれることです。
お局を相手にすれば、お局は「この人に仕事を頼んで大丈夫だな!」と勘違いします。
勘違いばかりするのが、お局の特徴に1つでもあります。
そして、お局から「仕事を頼んで大丈夫な人間」と思われてしまえば、仕事を頼まれることが増えていきます。
結果的に仕事がどんどん増えて、自分がきつい状態になりますよ。
③仕事のストレスが増加する
お局を相手にすれば起こるリスクは、
仕事のストレスが増加することです。
お局と関わる機会が増えていけば、必ず仕事のストレスが増加します。
逆にお局と関わって、ストレスが増えない人はいないかと思います。
そのくらい、多くの人はお居にストレスを感じます。
では、具体的にお局のどんなことに対して、ストレスを感じるのか気になりますよね。
やっぱりお局に1番ストレスを感じるところは、「性格の悪さ」です!
人の悪口や、嫌がらせをする人がお局には多いので性格が悪いと感じる人が多いです。
なので、お局を相手にすれば「性格の悪さ」に限界になり、仕事のストレスが増加します。
お局を相手にして良かったこと【3選】
お局を相手にして良かったこと【3選】
・仕事の対応能力が向上
・人をコントロールする力が向上
・コミュニケーション能力が向上
①仕事の対応能力が向上
お局を相手にして良かったことは、
仕事の対応能力が向上したことです。
「仕事での対応能力がかなり向上したな!」と僕はお局と6年働き何回も思いました。
では、何で対応能力が向上したか気になるかと思います。
その理由は、お局は他の人がしない「無茶振り」ばかりをしてくるからです。
訳が分からない仕事を押し付けてきたり、訳が分からないことを言ったきたりと、意味が分からないことをよくお局はします。
そして、意味が分からない絡みをしてくるお局を何度も対応して、「仕事の対応能力」が向上したのは、お局を相手にして良かったです。
②人をコントロールする力が向上
お局を相手にして良かったことは、
人をコントロールする力が向上したことです。
お局に仕事を指示しないといけない場合もあるかと思います。
ですが、お局に指示をして上手く仕事をしてもらうのは、とても難しいです。
僕はお局に仕事の指示をしたことがありますが、「若い癖に偉そうに言わないで!」と怒られたことがありました。
それでも社員だったので、お局に指示しないといけないから、何とか仕事をしてもらえるように努力しました。
すると、若い僕ではありましたが、お局は仕事の指示を聞いてくれることが増えました。
「面倒くさいお局に指示して、仕事してもらえたら、他の人に指示するのは簡単だな!」と思いました。
それから、自信がついて、色んな人に上手に指示ができて、コントロールができるようになりました。
お局という「一筋縄ではいかない人間」に指示をして、聞いてもらえるようになった瞬間「人をコントロールする力」が上がったから、お局を相手にして良かったです。
③コミュニケーション能力が向上
お局を相手にして良かったことは、
コミュニケーション能力が向上したことです。
お局は急に機嫌が悪くなるや良くなるなど、「気分屋な部分」があります。
だから、他の人より、圧倒的にコミュニケーションを取るのが難しいです。
ですが、そんなコミュニケーションを取るのが難しいお局と接していくと、段々コツを掴んでいきます。
実際に僕はお局に対して、積極的にコミュニケーションを取りました。
すると、コツを掴んで、お局とのコミュニケーションが得意になりましたよ。
「気分屋なお局」と接することを増やして、自分のコミュニケーション能力が向上したことが、お局と相手して良かったです。
お局の適切な関わり方【5選】
お局の適切な関わり方【5選】
・仕事で重要なことは聞かない
・無駄にダラダラと話をしない
・お局のことを考え過ぎない
・必要最低限の関わりにする
・ある程度距離を置いて働く
①仕事で重要なことは聞かない
お局の適切な関わり方は、
仕事で重要なことは聞かないです。
お局に仕事で重要なことは聞かないで下さい!
理由は、お局は仕事で重要なことが分かってないのに、知ったかぶりをして、教えることがあるからです。
これは仕事をする上で危険です。
そして、仮に聞いた仕事で重要なことをして、間違ったとしても、お局は責任を取りません。
なので、自分が怒られるだけになります。
だから、お局から仕事で重要なことを絶対に聞かない方がいいですよ。

②無駄にダラダラと話をしない
お局の適切な関わり方は、
無駄にダラダラと話をしないです。
お局と無駄にダラダラ話をすれば、周囲から「お局の仲間」と勘違いされます。
僕は職場でお局から長話をされたときに、周囲から「お局と仲いいの?」と言われたことがありました。
お局が嫌いだったのでストレスでした。。
また、お局と無駄にダラダラと話をして、良いことは何もないです。
むしろ、お局の仲間と思われたり、面倒な話をばかりをされて、悪いことがばかりでしたよ。
なので、お局と無駄にダラダラと話をしない方がいいです。

③お局のことを考え過ぎない
お局の適切な関わり方は、
お局のことを考え過ぎないです。
お局がストレスになり、お局のことを考え過ぎてしまう場合もあります。
それだけ絶対に辞めて下さい!
理由は、お局のことで考え過ぎてしまえば、必要以上にお局を意識して、仕事で余計なストレスを感じるからです。
なので、お局と関わることがあっても、考え過ぎない方がいいですよ。

④必要最低限の関わりにする
お局の適切な関わり方は、
必要最低限の関わりにするです。
お局と関わる頻度は少ない方がいいです。
関わっても良いことが1つもないからです。
仮に関わっても、余計な仕事を頼まれたり、人の悪口を強要させられたりと、良いことは1つもないですよ。
だから、必要最低限の関わりにして下さい。

⑤ある程度距離を置いて働く
お局の適切な関わり方は、
ある程度距離を置いて働くです。
お局と関わりすぎるとストレスになります。
だから、お局とはある程度距離を置いて働いて下さい。
ちなみに距離を置くといっても、無視などあからさまに距離を置けば、お局から嫌われて働きづらくなります。
なので、挨拶はして自分から話をかけないなどの距離の置き方をして下さい!
そうすれば、無駄にお局と関わらなくてよくなり、気分が楽になります。

【補足】お局にどうしても限界なら転職すべき
お局にストレスがどうしても限界な場合はありますよね。
そして、お局に対するストレスが限界なまま働けば、いづれ精神的に限界になって、最悪「鬱病」になる可能性もあります。
お局が原因で病気になるくらないなら、絶対に転職した方が、人生楽しく仕事できます!
ちなみに僕は転職を過去3回経験しました。
お局がいない職場で働いた経験がありあます。
そんな職場で働いて、無駄にイライラすることがなくなりましたよ。
なので、お局に限界なら転職すべきです!
僕がおすすめする転職エージェントは下の2つです。
無料登録と担当者との相談をすれば、あなたに合うホワイト企業を多数紹介してくれます。
また、担当者が真摯になり相談に乗ってくれるので、働きたい企業にお局がいないか、聞いてみるのもいいかと思います。
<おすすめポイント>
・ブラック企業を求人サイトに載せない
・残業量や人間関係の情報を教えてくれる
・書類対策や面接対策のサポートが充実

・【UZUZ既卒】
<おすすめポイント>
・ブラック企業を求人サイトに載せない
・LINEや電話でいつでも転職の相談可能
・転職後に感じた悩みや不安を相談できる

最後に(まとめ)
まとめるとこうなりました。
お局を相手にしない方がいい理由【5選】
・お局に都合よく使われるから
・人の悪口を強要させられる
・ネガティブ思考がうざくなる
・間違ったことを教えられる
・仕事での疲れが増えるから
お局を相手にすれば起こるリスク【3選】
・自分の仕事が進まなくなる
・お局から仕事を頼まれる
・仕事のストレスが増加する
お局を相手にして良かったこと【3選】
・仕事の対応能力が向上
・人をコントロールする力が向上
・コミュニケーション能力が向上
お局の適切な関わり方【5選】
・仕事で重要なことは聞かない
・無駄にダラダラと話をしない
・お局のことを考え過ぎない
・必要最低限の関わりにする
・ある程度距離を置いて働く
お局を相手にしても良いことはないです!
相手にすれば、都合よく使われるや、最悪人の悪口を強要させられることがあるからです。
だからお局は相手にしない方がいいです。
そして、お局の適切な関わり方で1番良いのは、無視はしないけど挨拶はするなど、「ある程度距離を置いた関わり方」をするです。
そうすれば、変にお局から嫌われません。
また、お局への意識も少なくなるから、ストレスも無駄に感じなくて良いですよ。
お局との関わり方は注意して下さいね!
最後までご覧頂きありがとうございました。